未経験プログラマーの雑記

元個別指導塾運営者、現プログラマーによるブログです。教育や自身の学びについて発信していきます。

臆病な子どもの育てかた 〜子どもをYouTuberにしない方法〜

最近SmartNewsが情報源の1つになっているのですが、昨日こんな記事が掲載されていました。

YouTuber目指す大半の子が知らない厳しい現実 | インターネット | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

個人的な意見ですが、こういう記事は好きではありません。

 

要約すると、「YouTubeで食べていくのは難しいし、リスクも大きいからやめておけ」ということでした。ただ、この記事を仮に子どもに伝えたとして、YouTuberに挑戦してみたいと思う子どもが「なるほど、じゃあYouTuberになるのはやめよう」と思うなら、おそらくその子は今後どんなことにも挑戦せず、狭い行動範囲で無難な人生を送ることになるんじゃないかなと思います。

 

そもそも、何のリスクも背負わずに出来ることなんてありますか?

極端な話、幼稚園児が小学校に進学することだってリスクはあります。大きな環境変化であり、周りと馴染めるかどうか、最近のいじめ問題に巻き込まれたりしないか、体罰はないか、帰宅途中に車が突っ込んでくるんじゃないか…

この記事の筆者や、子どもがYouTuberになるのをやめさせたいと考える保護者にこれを言うと「それとこれとは違う」と返されそうですが、同じです。

 

何か新しい行動をする際にリスクも考える必要があるのはわかります。ただ、「だからやめておけ」というような、いたずらに子どもの世界を狭めるような発言はしないほうが良いはずです。

 

あとこの記事を読んだ、本当にYouTuberになりたいと思っている子どもがいたとすれば、おそらく100%、「それでもやってみたい!」と、この記事の内容を気にせずやってみると思います。

今でこそYouTubeで食べていく人は増えましたが、HIKAKINがYouTuberとして動画を投稿し始めた時、そもそもYouTuberなんて言葉すらなく、生活していくためのお金が稼げるかどうかすら怪しいような状況でも、結果として「動画投稿を始めたからこそ」成功を収めた人がいるという事実。

そしてHIKAKINだけでなく、フィッシャーズやはじめしゃちょー、色んなタイプのYouTuberが話題になり、今では普通の社会人では考えられないほど、若くして多額の収入を得ているでしょう。

その人たちも、「動画投稿を始めたからこそ」今の状況があるわけです。

 

そしてどの有名YouTuberも、最初から有名だったわけでも、最初から動画のクオリティが非常に高かったわけでもなく、まして動画編集者やカメラマンとしてプロを雇っていたわけでもなく、コツコツ自分で工夫をして、努力を積み重ねて今の状況を作り上げた人達です。

前例が少ないからこそ、まさにトライアンドエラーを繰り返すしか無かった人たち。そんな人たちが子どもたちにとって憧れの的になることは当然だなと改めて思います。

 

話が少し逸れましたが、今有名YouTuberとなった人たちも、動画投稿を始めてなければ今の状況になり得なかったので、「やってみる」ことはものすごく重要だと思います。

また、YouTuberになりたいと言い出す子どもが何歳であれ、結局「やってみないとわからない」ですよね。

冒頭で紹介した記事の著者も、YouTuberになることを何とか阻止したいと考える保護者も、もし子どもにちゃんとした説得力をもってYouTuberになることをやめさせたいなら、一度動画を投稿してみれば良い。でなければ、「動画投稿したことすらない人から何を言われてもな…」と、子供でも考えるはずです。

 

さて、とはいえ子どもに「YouTuberとして食べていくから学校の勉強はしない」と言われたとしたら、私も「いやそれはおかしい」と言い、その後こう続けます。

「だったら今から動画を1つ完成させて、見せてみなさい」

 

前置きが長くなりましたが、YouTuberになると言い張る子どもを黙らせる一番楽な方法がこれだろうと思います。

本気でYouTuberになりたいと思う子どもなら、動画撮影や編集の方法など、ネットで検索するなどして一生懸命取り組むはず。

ただ勉強から逃げる言い訳にYouTuberになると言っている子供は何もしません。

 

このやり取りの上で、子どもが一生懸命動画作成に取り組むなら、「どんな動画を作成するのか、どんなものが出来たかを親が確認した上でならYouTubeに投稿しても良い」という約束で、今すぐにでもYouTuberデビューさせれば良いです。

 

親がしっかりフィルターになってあげれば、個人情報の漏洩やマナー違反な言動による炎上などを防ぐことは出来るはずです。

 

子どもにとっても、親を納得させなければいけないと感じればそれだけでも良いプレッシャーになり、本気で企画を考え、動画作成に取り組むでしょう。

 

この方法は親子のコミュニケーションのきっかけにもなるはずです。YouTuberを知らない保護者の方でも、子どもが作る動画を見ながら、「この動画って、誰かの動画を参考にしたりしてるの?」「どんなYouTuberが好きなの?」「その人はどんなところが面白いの?」と色々子どもに聞いて、教えてもらいましょう。

 

親の理解が得られることは子どもにとって非常に心強いです。逆に、自分の好きなものを理解しようとすらせず否定されれば…話をしようという気すら起こらなくなりますよね。

 

最後に、冒頭の記事とは反対に、「この考え方は素敵だな」と感じた方の記事のリンクも貼っておきます。

ぜひ読んでみてください。

ユーチューバーには憧れる?子ども自身が語るYouTube事情 (サンキュ!)

最後まで読んでいただきありがとうございます。